不動産屋のフリートーク 「ら抜き言葉」 文章にするときは
不動産屋のフリートーク
不動産情報他・雑談・世界史とか
「ら抜き言葉」 文章にするときは
「急に来れなくなった」 「信じれなかった」
は間違いで
「急に来
ら
れなくなった」 「信じ
ら
れなかった」
が正解です。
「釣る」「登る」などの5段活用動詞につける助動詞(可能)は
釣
れる
登
れる
「れる」です。
これに対し 「着る」「借りる」「見る」などの上一段活用動詞
「混ぜる」「寝る」「食べる」などの下一段活用動詞につける助動詞(可能)は
「られる」です。
上記例の「来る」(唯一のカ行変格活用動詞)には「られる」がつきます。
「~する」のサ行変格活用動詞には「する」「される」どちらもつきますが
「する」→「さ
れる
」「達
する
」→「達せ
られる
」
になるので 間えることは無いでしょう。
(反対だと意味が通じない)
と理解していることが前提ですが
私個人的には ビジネスの現場でも会話では
この「ら抜き」言葉を使っても問題無いと思っています。
私も普段から「見れない」「来れない」等の言葉は頻繁に使いますし
「ら抜き言葉」が方言になっている人もいます。
さらに 「ら」をいれると その動詞が「可能」なのか「受け身」で使っている
のかが 理解できないこともあるからです。
なので 会話中これらを いちいち訂正しなくて良いと思っています。
さらに メールやSNS等の文章であればこの「ら抜き言葉」を
使っても問題無いと思います。
しかし、ビジネス文書 (議事録とかならO.Kかな・・)や
不特定多数の人に発信するweb文書(固めな内容のブログとか)
にこの「ら抜き」言葉を使うのはやめた方がよいでしょう。
web上で社長やスタッフが書く業界の難しい専門的なことを書いている
記事なんかに この「ら抜き」言葉があると気になります。
不動産のことを難しそうに 顧客向けに書いている記事なんかネットで
見かけますがそれらに「ら抜き言葉」がある場合
たとえ内容が立派でも
「うーん??」 という感じです。
2018/09/13(木) 13:12:12
|
雑談
|
コメント:0
<<
西郷従道
|
ホーム
|
丁寧に断るか? ハッキリ断るか?
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
Author:kitaosakaj
大阪市淀川区の不動産屋です。
最新記事
えべっさん (01/11)
令和3年もよろしくお願いいたします。 (01/06)
来年もよろしくお願いいたします。 (12/28)
2020年の国際ニュースは・・ (12/05)
結局戦争をしなかったトランプ (11/23)
契約書に購入目的を書く理由 (10/19)
問題を提起する人が優秀なので (10/11)
カテゴリ
不動産 (93)
雑談 (62)
世界史 (48)
ニュースとか (23)
本・書評など (20)
ブログの主旨 (4)
月別アーカイブ
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (1)
2020/10 (3)
2020/09 (2)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (3)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (4)
2019/11 (3)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (5)
2019/02 (4)
2019/01 (6)
2018/12 (6)
2018/11 (8)
2018/10 (9)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (8)
2018/06 (10)
2018/05 (9)
2018/04 (12)
2018/03 (16)
2018/02 (11)
2018/01 (68)
最新コメント
リンク
ホームページ
物件情報
ツイッター
管理画面
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる