不動産屋のフリートーク 「TPP11」の意味を勝手に考えてみると・・
不動産屋のフリートーク
不動産情報他・雑談・世界史とか
「TPP11」の意味を勝手に考えてみると・・
あまりニュース(TVの)になっていませんが
米国を除く11カ国による環太平洋戦略的経済連携協定(TPP11)が、
12月30日に発効することになりました。
昨年アメリカのトランプ大統領が離脱を表明して以来
いまいち盛り上がっていないように思われます。
が しかしこのTPP11、今後
アメリカや中国との外交交渉や安全保障政策を考えた時
日本にとって大きな意味を持つと思います。
現在、アメリカとは2国間での通商協定を結ぶための交渉が
始まりそうです。(問題はいろいろあるようですが・・)
その中での日本のスタンスは 「TPP合意水準以上の
引き上げを認めない」ということを条件としていますので
TPP11が発効することにより 裏付ができました。
また、中国に対しては「経済、軍事面で覇権志向が強い中国の
影響が域内で増すのを牽制する。」という目的があります。
TPPには 関税だけでなく投資の自由化や
知的財産の保護についても厳格な規定があります。
なので中国はTPPに入れません。
万一 入ったら中国は崩壊します。
TPPはある意味 中国はずしの経済協定なわけです。
また 輸入関税は徐々に下がるのですが 牛肉やチーズなどの
輸入食料品の値段は来年から下がるかもしれません。
(一部 報道あり)
消費税の食料品軽減税率適用なんかより
経済効果があるかもしれません。
おわり
2018/11/03(土) 11:37:19
|
ニュースとか
|
コメント:0
<<
保守思想とは
|
ホーム
|
世界史の「そもそも論」にぶつかった時
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
Author:kitaosakaj
大阪市淀川区の不動産屋です。
最新記事
えべっさん (01/11)
令和3年もよろしくお願いいたします。 (01/06)
来年もよろしくお願いいたします。 (12/28)
2020年の国際ニュースは・・ (12/05)
結局戦争をしなかったトランプ (11/23)
契約書に購入目的を書く理由 (10/19)
問題を提起する人が優秀なので (10/11)
カテゴリ
不動産 (93)
雑談 (62)
世界史 (48)
ニュースとか (23)
本・書評など (20)
ブログの主旨 (4)
月別アーカイブ
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (1)
2020/10 (3)
2020/09 (2)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (3)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (4)
2019/11 (3)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (5)
2019/02 (4)
2019/01 (6)
2018/12 (6)
2018/11 (8)
2018/10 (9)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (8)
2018/06 (10)
2018/05 (9)
2018/04 (12)
2018/03 (16)
2018/02 (11)
2018/01 (68)
最新コメント
リンク
ホームページ
物件情報
ツイッター
管理画面
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる