不動産屋のフリートーク 中世ヨーロッパの都市
不動産屋のフリートーク
不動産情報他・雑談・世界史とか
中世ヨーロッパの都市
10世紀以前は自給自足の現物経済だったヨーロッパ、
農業の発展により農家には余剰生産作物がでるようになりました。
「今年は豊作だったので協会のまわりに行って この野菜売ってくるわ」
これが市場の始まりで しだいに定期市となっていきました。
この市場、どこかの領主の土地ではできないので
荘園と荘園の間の土地や教会周辺等に皆が集まり設置されました。
この市場には農作物以外にも 遠方からの商品も集まるようになりました。
そのため 市場の防衛も必要となり 壁や塀をつくったり傭兵を雇ったりし
これらは 自治都市へと発展していきました。
主に北イタリアのベネチア・フィレンチェ(地中海商業圏)
北ドイツのリューベック・ハンブルグ(北ヨーロッパ商業圏)
フランスのシャンパーニュ地方やフランドル地方・ロンバルディア地方の
都市などです。
同じ商品を貿易するようになったので都市どうしでの争いも激しくなった
ようです。
現在、セリエAや ブンデスリーガの有名サッカーチームのホームグランド
とかぶります。
これがUEFAチャンピオンズリーグが盛り上がる一つの理由です。
(たぶん・・・)
上記写真はベネチアです
2018/01/28(日) 16:10:36
|
世界史
|
コメント:0
<<
ハプスブルグ家
|
ホーム
|
他人物売買と中間省略登記
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
Author:kitaosakaj
大阪市淀川区の不動産屋です。
最新記事
えべっさん (01/11)
令和3年もよろしくお願いいたします。 (01/06)
来年もよろしくお願いいたします。 (12/28)
2020年の国際ニュースは・・ (12/05)
結局戦争をしなかったトランプ (11/23)
契約書に購入目的を書く理由 (10/19)
問題を提起する人が優秀なので (10/11)
カテゴリ
不動産 (93)
雑談 (62)
世界史 (48)
ニュースとか (23)
本・書評など (20)
ブログの主旨 (4)
月別アーカイブ
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (1)
2020/10 (3)
2020/09 (2)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (3)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (4)
2019/11 (3)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (5)
2019/02 (4)
2019/01 (6)
2018/12 (6)
2018/11 (8)
2018/10 (9)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (8)
2018/06 (10)
2018/05 (9)
2018/04 (12)
2018/03 (16)
2018/02 (11)
2018/01 (68)
最新コメント
リンク
ホームページ
物件情報
ツイッター
管理画面
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる