不動産屋のフリートーク ハプスブルグ家
不動産屋のフリートーク
不動産情報他・雑談・世界史とか
ハプスブルグ家
学生なら 法律とか経済学なんかを勉強するより
「ヨーロッパの名門 ハプスブルグ家がどうやって発展していったか?」
を勉強する方が ビジネスには役に立つかもしれません。
(個人的意見です)
私はオッサンなので 勉強しませんが・・
ハプスブルグ王朝は13世紀、ルードルフ1世が 神聖ローマ帝国
の王位についてから 約700年続きました。
ハプスブルグ家は もともと スイス北部の小貴族でした。
これが全盛期、オーストリアだけでなく ポルトガル・スペインから
バルカン半島・ドイツ・ポーランドの領域を影響下に置きました。
この過程の詳細は 本一冊では足りない位のボリュームになるので
説明は省略します。(実は詳しく知りません)
中世や近代、ふつうヨーロッパの国家が他の領地を奪うときは
武力を用います。世界史上の戦争はほとんどこれです。
しかし、ハプスブルグ家が領土を広げたのは
武力より結婚によるものの方が多いのです。
スペイン王になったのも ハンガリーやチェコなどの王に
ついたのも 王女を王子に嫁がせる(その反対も)結婚戦略です。
なので マリア・テレジアは多忙の中 16人も子供を作ったのです。
「子供はたくさんつくれ」という家訓があったのだと思います。
これを考えると もう他の国を攻める必要はないとは言え
男子のみ・側室もないという 日本の皇位継承問題が心配です。
おわり
2018/01/28(日) 16:22:51
|
世界史
|
コメント:0
<<
鉄血宰相ビスマルク
|
ホーム
|
中世ヨーロッパの都市
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
Author:kitaosakaj
大阪市淀川区の不動産屋です。
最新記事
えべっさん (01/11)
令和3年もよろしくお願いいたします。 (01/06)
来年もよろしくお願いいたします。 (12/28)
2020年の国際ニュースは・・ (12/05)
結局戦争をしなかったトランプ (11/23)
契約書に購入目的を書く理由 (10/19)
問題を提起する人が優秀なので (10/11)
カテゴリ
不動産 (93)
雑談 (62)
世界史 (48)
ニュースとか (23)
本・書評など (20)
ブログの主旨 (4)
月別アーカイブ
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (1)
2020/10 (3)
2020/09 (2)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (3)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (4)
2019/11 (3)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (5)
2019/02 (4)
2019/01 (6)
2018/12 (6)
2018/11 (8)
2018/10 (9)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (8)
2018/06 (10)
2018/05 (9)
2018/04 (12)
2018/03 (16)
2018/02 (11)
2018/01 (68)
最新コメント
リンク
ホームページ
物件情報
ツイッター
管理画面
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる