税制改正スケジュール
通常 例年の税制改正のスケジュールは以下の流れです。
~9月まで
・各省庁が財務省へ要望提出
・経済団体から要望
10月~11月
・政府税調によるとりまとめ
・与党税調議論
いつもこの時期に 新聞やニュースで
「出国税~」「所得税基礎控除増額」 「たばこ税増税」など
この議論の中身がチョイチョイ報道されます。
世論の探りを入れてるのかもしれません・・
12月
・与党税制大綱の発表
・閣議決定
住宅関係の税制改正は一応チェックしてます。
(大きな影響がありそうなのだけですが・・)
1月
・内閣が国会に提出
国会がねじれていなければ 審議修正はありますが住宅関連税制は
ほぼ通ります。
数年前 相続税の改正案等が通らなかったこともあります。
(これはねじれが原因)
「住宅ローン減税」「住宅取得に関する贈与税」の改正がある場合、
私は この時点でお客さんにアナウンスしてあげます。
(やはり住み替えは 1月~3月が多いので。)
3月~4月
・改正法成立 施行
毎年6月頃 不動産屋には改正した住宅関連税制の 冊子が届きます。
その年の1月にさかのぼって適用される法律もあるので
ここから お客さんに説明すると遅い場合もあります。