アスリートのコメント「楽しむ」の意味
連日熱戦が繰り広げられている平昌オリンピック、
終盤戦に入り日本人メダリスト達もよくテレビ出演しています。
テレビの司会者やレポーターなどからの質問に対し
アスリートの「競技を楽しめた」的なコメントがあります。
この「競技を楽しめた」というコメント、一昔前は、どこか違和感があり
私なんかは「負けても楽しいのか?」 「そんな余裕ないだろ」
とか思っていました。
しかし、現在は定番コメントになり 視聴者も
これらを受け入れているようです。
それでも なんか引っかかるので 調べて、仮説を立ててみました。
力士なんかは 「楽しんで相撲をとりました」とかコメントとしないし・・
(仮説)
そもそも このコメント欧米人アスリートの英語コメントで 横で聞いてた
日本人がそれをパクッた。そして そのコメントのなかに enjoy という
単語が使われていた。
私など中学生レベルの英語では 「enjoy=楽しむ」 だけです。
そしてこの漢字の「楽」という字が誤解を生む理由の一つなんです。
日本語では楽しむと楽の意味は 少し近いのかもしれません。
しかし、英語でenjoyとeasyの意味はそれより遠い気がします。
enjoyには 享受する・持っているという意味があります。
・enjoy good fortune 「幸運を得る」
・He enjoyed success at the tenniss tournament.
「彼はテニス大会でよい成績を収めた(良い成績を残した)」
日本語に訳すと 「楽しむ」しか単語が無かったわけです。
どうでしょう 私の仮説。