不動産屋のフリートーク わかりやすく説明する
不動産屋のフリートーク
不動産情報他・雑談・世界史とか
わかりやすく説明する
カノッサの屈辱
”1077年、教皇グレゴリウス7世に破門された皇帝ハインリヒ4世が、
カノッサ城で許しを請い 許された事件。”
高校生などに一から教える場合 この説明だけだと意味がわかりません。
「もうちょっとわかりやすく・・」と思うでしょう。
私が説明するなら・・・
中世ヨーロッパの
司教
とは 聖職者で行政区を統括し街で一番偉い人でした。
この司教を統括している さらに偉い人を
大司教
と言います。
この大司教クラスの高位聖職者を任命する権利を
聖職叙任権
と言い
これをめぐり
教皇と神聖ローマ皇帝
がよく争っていました。
(叙任権闘争)
聖職売買
などの不正を正した最強の教皇グレゴリウス7世と
皇帝ハイリッヒ4世はこの叙任権をめぐって争ったのです。
この争いは 武力では皇帝の方が強いので 当初ハイリッヒ4世が優勢でした。
が グレゴリウス4世は伝家の宝刀
破門
を言い渡し
一気に形成逆転、ハインリッヒ4世は屈しました。
じゃなぜ 皇帝は破門なんかに屈したのか?(WHY)
ここでいう
破門
とは宗教上の刑罰です。
キリスト教では 最後の審判で破門されたものは天国に行けません。
これを 皆信じていたわけです。
夫婦は離婚、親子は縁を切り、部下(軍隊は)離れていきました。
そして 次の皇帝選びに入ったのです。
だからハインリッヒ4世は負けを認め 泣いてイタリアのカノッサ城へ
謝りにいったのです。「教皇様 お許しを」。 3日間謝り 許されました。
これが
カノッサの屈辱
です。
これで叙任権においてローマ教皇側の優位がはっきりしました。
今回言いたいのは 私の世界史うんちく自慢ではありません。
(それもありますが・・・・)
ビジネスの場で お客さん(素人)相手に説明する時は プロであれば
これくらい相手のWHYをいれながら(想像して) 丁寧に説明しろ
と言うことです。
「重要事項の説明」以前にです。
2018/04/05(木) 10:45:10
|
世界史
|
コメント:0
<<
ドア・イン・ザ・フェイス
|
ホーム
|
宗教会議みたいなのが多いです
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
Author:kitaosakaj
大阪市淀川区の不動産屋です。
最新記事
えべっさん (01/11)
令和3年もよろしくお願いいたします。 (01/06)
来年もよろしくお願いいたします。 (12/28)
2020年の国際ニュースは・・ (12/05)
結局戦争をしなかったトランプ (11/23)
契約書に購入目的を書く理由 (10/19)
問題を提起する人が優秀なので (10/11)
カテゴリ
不動産 (93)
雑談 (62)
世界史 (48)
ニュースとか (23)
本・書評など (20)
ブログの主旨 (4)
月別アーカイブ
2021/01 (2)
2020/12 (2)
2020/11 (1)
2020/10 (3)
2020/09 (2)
2020/08 (3)
2020/07 (2)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (3)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (4)
2019/11 (3)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (4)
2019/03 (5)
2019/02 (4)
2019/01 (6)
2018/12 (6)
2018/11 (8)
2018/10 (9)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (8)
2018/06 (10)
2018/05 (9)
2018/04 (12)
2018/03 (16)
2018/02 (11)
2018/01 (68)
最新コメント
リンク
ホームページ
物件情報
ツイッター
管理画面
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる